避けては通れない! 院内急変時の初期対応

~アセスメントと適切な処置・記録の仕方~

スタッフ数が少ない夜勤のとき、急変はあってほしくありません。しかし、私たちは院内急変を避けては通れません。むしろ、院内急変のとき適切な初期対応ができるように学び訓練しておくことが大切です。今回は、学びの部分に焦点を当てました。最新の情報を得ることは、知識や技術の再確認となるため、新人看護師のみならずベテラン看護師の方にも役立てて頂けると思います。

セミナープログラム

1,医療安全を踏まえた病院の急変システム

 〇RRT/RRSの活用

2,急変患者のアセスメント(ABCD)

 〇キラーシンプトム

3,緊急処置と介助

 〇BLS、ACLS、ショック時の対応など

4,急変時に必要な記録と情報共有
 
 〇基本的な記録の仕方
 〇コミュニケーションのあり方
 
5,急変時の家族看護

セミナー講師プロフィール

自治医科大学付属病院
救命救急センター主任看護師
救急看護認定看護師
急性・重篤患者看護専門看護師

 谷島 雅子

1990年
自治医科大学付属病院
集中治療室入職
2005年
救急看護認定看護師取得
2012年
自治医科大学大学院看護学研究科
修士課程修了
2013年
急性・重篤患者看護専門看護師取得



※ 全画面表示は歯車マークの右隣、矢印ボタンをクリックしてください。




受講者の声

●急変にあたらずに過ごしていると、急変に遭遇した時にパニックになってしまうと不安だったので、急変時の対応を明確に教えていただいたことで不安が軽減しました。また、心肺停止を予防するために日々私達がキラーシンプトムを見逃さない看護が重要であることを学ぶことができました。とても貴重な学びになりました。

〔看護師 職歴 21年〕
-------------------------------------------------------------------------

●なかなか急変に当たらないので、ビデオ・実例などもありながらだったのでイメージしやすかった。新しく得る知識も多く、イメージトレーニングして現場で活かしていければと思った。

〔看護師 職歴 5年〕
-------------------------------------------------------------------------

●緊急時事例を踏まえての説明もあり、想像しながらその時の対応について考えることができた。自分がその場にいた時どう動くか改めて考える機会となった。スライド・説明がわかりやすかった。

〔看護師 職歴 2年〕
-------------------------------------------------------------------------

●臨床の実際の経験を基に講義されていてわかりやすかったです。急変時の記録、家族の対応について聞くことができてよかったです。実例が多く取り入れられていたので、実際の現場でも活かせると思います。急変時のスタッフ間のコミュニケーション関係について尊重しあうことの大切さを知りました。

〔看護師 職歴 18年〕
-------------------------------------------------------------------------

●リハビリテーションの病院に勤務しているので、普段急変はあまりないというところで、年に数回ある急変時にどのように対応していけばよいか知識を得たいと思った。事例が多く詳しい対応や、RRSの大切さを学ぶことができ、参加してよかったです。

〔看護師 職歴 5年〕
-------------------------------------------------------------------------

●具体的な事例や根拠を交えながら、対応について学ぶことができました。急変を起こす前の兆候・キラーシンプトムを見逃さず早期に対応していきたいです。

〔看護師 職歴 7年〕
-------------------------------------------------------------------------

●急変時の対応のビデオがあってとても分かりやすかった。資料とビデオを照らし合わせて確認が出来たので、もし自分が急変対応をしなければならなくなった時をイメージしながら学ぶことが出来てよかった。講師の先生の話が分かりやすい、聞き取りやすくて非常によかった。

〔看護師 職歴 2年〕
-------------------------------------------------------------------------

●急変時の対応をDVDでの説明があり分かりやすかった。急変時のコミュニケーションや記録など、自分が経験した急変時に困ったことがあったので良い学びとなりました。

〔看護師 職歴 12年〕
-------------------------------------------------------------------------

●基礎的な内容や2015ガイドラインなど、様々な内容でお話を聞くことができてとても勉強になりました。急変対応は知識だけでなく、実技を行えなければ業務に役立てることは難しいので、今日のお話をもとに職場でのトレーニングに活かしていきたいと思います。最後に家族看護の大切さも学ぶことができてよかったです。

〔看護師 職歴 不明〕
-------------------------------------------------------------------------

●急変時の家族との関りが日々悩むので、今日講義の中で家族への看護も聞けてとても参考になった。

〔看護師 職歴 8年〕
-------------------------------------------------------------------------

●分かりやすいようにお話しいただいて、とてもためになる講義でした。資料も大きくプリントされていて見やすかったです。

〔看護師 職歴 6年〕
-------------------------------------------------------------------------

●実際にあった症例やお話も聞くことでき、相談しながら考えることが出来たので楽しかったです。写真や動画も取り入れてくださり、とても分かりやすく聞けました。一つ一つ丁寧に説明していただき、谷島先生の話し方やペースもよかったので、安心して参加できました。良い時間をありがとうございました。

〔看護師 職歴 9年〕
-------------------------------------------------------------------------

●わかりやすいレジュメ、スライドで事例を用いているのでイメージしやすい。根拠、対応等ほしい情報がありわかりやすかった。BLSは、動画で細かく行う順序、根拠を表示していてわかりやすかった。

〔看護師 職歴 2年〕
開催日時 2023年6月30日(金) ~ 2023年7月7日(金) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 谷島 雅子
申込締切日 2023年6月20日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

お申込み人数

予め、受講手続きのご案内ページをご確認下さい

【受信設定のお願い】
※お申込み前に、必ず「@mhank.jp」からのメールを受信できるよう設定をご確認ください。(お申込み確認メールや各種案内メールは@mhank.jpから届きます。)


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ