デスカンファレンスに学ぶこと

~事例を振り返り次のケアに活かすために~

デスカンファレンスの目的は、事例を振り返り次のケアに活かすこととされています。しかしながら百人いれば百人の生き方があり、同じようなケースに出会うことはなく、様々な試行錯誤を繰り返します。その様々な患者さんの生き方やケアを共有すること、治療の過程を客観的に多職種で議論すること、倫理的な視点で整理すること、かかわったすべてのスタッフのグリーフケアに繋がることを効果と考え、事例を交えてお話しいたします。

セミナープログラム

1,悲観の理解と家族へのケア

2,生前のケアの重要性とACP

3,デスカンファレンスの意義・目的

4,事例紹介

5,デスカンファレンスから学ぶこと

セミナー講師プロフィール

国立がん研究センター中央病院 看護部長

關本 翌子

経歴
1986年3月31日
国立療養諸東長野病院附属看護専門学校卒業
1986年4月1日
現 国立がん研究センター中央病院入職
2006年4月1日
現 国立がん研究センター東病院看護師長
2013年1月1日
同病院 副看護部長
2013年3月31日
目白大学大学院看護学研究科修士課程修了
2020年4月1日
国立がん研究センター中央病院 副看護部長
2021年4月1日
同病院 看護部長

資格
2005年
日本看護協会 がん性疼痛看護認定看護師
2015年
日本看護協会 認定看護管理者

広報用チラシ&FAX申込用紙の
ダウンロードはこちら

受講者の声

●当院は地域包括の一環として、在宅支援・訪問看護のスタッフがいる病院で関連の介護施設もある病院です。主に誤嚥性肺炎や尿路感染症・心不全で入院なさる方が多く、予後は不明瞭な場合が殆どです。
施設またはご自宅へ退院なさった後の経過や亡くなった時の状況を他職種と情報共有したことも、病棟で亡くなった患者様のデスカンファレンスを一度も開いたこともなかったため当セミナーを受講しました。今後のケアに活かすために看護師が想いや意思を表出しても良いと改めて感じました。
また近医3次救急で急性期の病態が軽快し、当院に転院なさる患者様とそのご家族に対して、(病院の方向性として)入院時、医師から「高齢ですし、DNARという方向で宜しいですか?」というI.Cをされることが多く、急変時にご家族が積極的な治療を希望しても、「そういった治療は当院では…。最初のI.C時にお伝えしましたよね?」という状況になってしまうことがあります。そのような雰囲気のなか、私にできる看護は何かモヤモヤしていました。今回のセミナーを通して、ACPとして大きなことはできないかもしれませんが、都度、患者様やご家族の希望や想いをできる限り「聴く」という姿勢をきちんと保てるようにしたいと強く感じました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●今後緩和ケア病棟を立ち上げるにあたって、スタッフのメンタルケアにはデスカンファが必要だと思い今回の講義に参加させていただきました。
今までデスカンファを実施したことがなく、どのように行ったら有効なカンファレンスになるのか学ぶことができました。しっかりと今後の実施に生かしていきたいです。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●どのセミナーも参加したい内容のものばかりです、わざわざ出向くことなく手軽に研修を受けられることが私にとってありがたく思います。資料も見やすく、分かりやすくとても良いです。ありがとうございました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●現在、デスカンファレンスを実施し上手くいかないこともあり悩んでいたが、デスカンファレンスの意義やファシリテータの責務を知ることができて大変勉強になりました。
また、オンラインでの受講だったため自分の受講可能な時間で受講することができてよかった。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●デスカンファレンスについて、今まで学んだこともなく院内取り決めで亡くなった患者さんすべてに行うとあるので、「こんなので本当にいいのかな」と思って今までやってきました。この研修を受け、患者さんの人生の締めくくりに参加する事の重要性をしみじみと考える事が出来ました。これからは、患者さんの人生少しでも寄り添い看護を行いたいとおもいました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●自施設でもデスカンファはしていますが、どうしてもできなかったことばかりが話題にあがります。できたケアや、患者さんへの理解や、意思決定はどうだったのか、全人的な苦痛のアセスメントなども意見交換できるようにしたいと思いました。私自身も患者さんから逃げたいと思う時もありますが、それを支えるためのカンファだと思うし、チーム医療盛り上げていけたらと思います。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●とても勉強になり有意義な研修を行ってくださりありがとうございます。私は4月から緩和ケア病棟で働いているのですが、亡くなられた後に患者、家族の思いを本当に聞くことができていたのか、と思い返すことも多く、今回の研修で、いかに生前の思いを聞いていくべきか、どのようにアプローチするかを具体的な声かけの仕方を示してくださり、大変参考になりました。早速明日からの関わりで実践していきたいと思います。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●興味が有りとても興味深く聞かせていただきました。当病院でもデスカンファレンスは必要だと思いますが、なかなか開催できない現状があります。自分の看護はこれでよかったのか、また、患者様とその家族との関わりの中で看護師自身本当にこれでよかったのか悩む時があります。そこで振り返り話すことで次回の患者さんとの人間関係構築の糧などになることを学ばせていただきました。ありがとうございました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------

●分かりやすい内容と、温かい語り口、学びが多かったことは勿論として、あらためて看護の心をじーんと感じた時間でした。ありがとうございました。

〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
開催日時 2023年6月5日(月) 13:00 ~ 16:30
会場 東京都 品川区東大井 5-18-1
【東京】 きゅりあん 6階 大会議室
講師 關本 翌子
申込締切日 2023年5月29日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。

〔拡大地図を表示〕をクリックすると大きな地図でご確認いただけます。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ