緩和ケアにおける退院支援

~退院調整・在宅緩和ケアの現状と実際~

ほとんどの患者は、住み慣れた我が家で最後まで過ごしたいと願っています。しかし、家族への遠慮、迷惑をかけたくない思いから在宅での生活をあきらめているのが現状ではないでしょうか。また、医療者が在宅への退院を無理だと判断し、患者や家族の思いを尊重できていないのではないでしょうか。
では、どうすれば在宅で過ごす時間を作れるのでしょうか。在宅緩和ケア支援のヒントとなるよう、事例を通して看護師としてできることを考え、退院支援につなげていきたいと思います。

セミナープログラム

1、当院の緩和ケアチームの紹介

2、当地区における在宅緩和ケア支援の現状

3、緩和ケアにおける退院支援について

4、痛みの種類と鎮痛薬の基本

5、チーム医療について

6、終末期がん患者の特徴

7、がん患者の家族ケア

8、医療倫理の4原則

9、アドバンス・ケア・プランニング
 (ACP)

10、まとめ

セミナー講師プロフィール

尾道市立市民病院
がん看護専門看護師/緩和ケア認定看護師

渡辺 陽子

2005年緩和ケア認定看護師資格取得、2013年がん看護専門看護師資格取得。2011年から2018年の8年間、緩和ケアチーム専従看護師として、集学的がん治療センター内にレスパイトケアに対応できる緩和ケア支援病床を設置、在宅緩和ケアの相談や調整を行う。2019年4月からは、緩和ケア支援病床閉鎖に伴い一般病棟スタッフとして、がん患者さんのみならず、病を持つ人の身体的な痛みやつらい症状の緩和に可能な看護ケアを実践し、看護師スタッフと共に多職種と連携しながらチーム医療を心がけている。


受講者の声

●初開催のため、現在「受講者の声」は掲載しておりません。
開催日時 2021年4月4日(日) ~ 2021年4月6日(火) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 渡辺 陽子
申込締切日 2021年3月25日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ