モニター心電図を丁寧解説

~基礎理論から急変時の判読ポイント~

心電図といえばさまざまな波形に悩まされる方が多いようですが、実は原理を覚えれば目からうろこが取れるように理解できるものです。ナースの皆さんが当直時も、不安なく看護業務にあたれるよう本セミナーでは、基礎理論から正常か異常かを判別する波形のポイントや急変時の適切なドクターコールのタイミングなど業務に必要なポイントをわかりやすく説明いたします。

セミナープログラム

1、心電図の原理を覚えれば目からうろこ

●心臓の構造と機能
●心電図と心音の対応
●変化を生じやすい主な循環器疾患

2、心電図の基本的な波形と主な心疾患

●心拍数の把握、P波、PQ間隔、
 QRS、QT、QTC間隔、ST部分、T波、総合所見

3、見落としてはいけない致死性不整脈☠
 
●経過観察?orドクターコール
 患者さんを守るナースの初期対応

4、実習・・・心電図を見ながら判読してみよう

セミナー講師プロフィール

医師・医学博士
桜美林大学大学院教授

渡辺 修一郎

愛媛大学医学部勤務後、東京都老年総合研究所主任研究員を経て、現在、桜美林大学大学院老年学研究科教授。
 看護師をはじめとする院生に、生活習慣病や老年病の診断と治療、予防に関する教育・研究指導を行うとともに、高齢者医療、産業医、地域保健分野での臨床活動に携わっている。
 月に判読する数百枚の心電図をもとに、情熱をもって心電図判読法の教育に取り組み全国のナースに好評を得ています。


受講者の声

●実際の波形をみて、講義がありわかりやすかったです。他社の心電図初級を受けたのですが、全くわかりませんでした。今回はとても分かりやすかったです。
〔看護師 職歴 1年〕
-------------------------------------------------------------------------
●心電図の基本から、病態まで詳しく講義があり分かりやすかったです。最後の心電図を見ながら判読するものがとてもよかったです。
〔看護師 職歴 2年〕
-------------------------------------------------------------------------
●最後には問題用紙もあり、講義内容を活用・復習できたのでよかったです。
〔看護師 職歴 2年〕
-------------------------------------------------------------------------
●P波やRR間隔については少し知識があったが、他の波形については考えられていなかったので、わかりやすく説明してもらえてよかった。問題の答え合わせの説明もわかりやすく理解できた。Drコールの必要か否かも知ることが出来よかった。
〔看護師 職歴 1年〕
-------------------------------------------------------------------------
●モニターを全くと言っていいほど読むことが出来なかったので、基本的な部分を講義して下さり勉強になりました。内科であまりモニターを使用しないので、今日からまたしっかり自己学習していこうと思いました。
〔看護師 職歴 3年〕
-------------------------------------------------------------------------
●初級とあったがすこし難しい気がした。モニター心電図判読演習は分かりやすかった。 
〔看護師 職歴 3年〕
-------------------------------------------------------------------------
●とっても勉強になりました。心電図のことだけでなく、異常波形からドクターコールのタイミングなども講義していただき実際に仕事でつかえることが多かったです。嫌いな心電図が少し好きに近づきました。
〔看護師 職歴 6年〕
-------------------------------------------------------------------------
●少し難しかったですが、どういった特徴を観察して判断していくのか、どういった時にDrコールをしなければいけないかを丁寧に教えていただきよくわかりました。
〔看護師 職歴 1年〕
開催日時 2021年5月16日(日) ~ 2021年5月18日(火) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 渡辺 修一郎
申込締切日 2021年5月6日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ