非がん疾患のエンド・オブ・ライフケアと意思決定支援

~慢性呼吸器疾患患者を中心に、意思決定、倫理的問題まで~

今日、高齢化社会の到来と慢性疾患患者の増大に伴い、がん患者だけでなく非がん患者の終末期ケアの重要性が認識されてきました。慢性呼吸器疾患の終末期にある患者さんは、耐え難い呼吸困難という身体的苦痛だけでなく、心理・社会的、スピリチュアルな苦痛を抱えることが少なくありません。また、心理・社会的、スピリチュアルな苦痛が呼吸困難感をさらに増強させるという悪循環をきたします。
 このような苦痛が大きい終末期にある患者さんが、尊厳を維持しその人らしく生きていくことを支援することが看護師の役割です。患者さんへどのようなケアを実践すればよいのか、沢山の事例を交え解説いたします。ぜひ、本セミナーで慢性呼吸器疾患患者さんのエンド・オブ・ライフケアについて知識・技術を高め、大切な患者さんへの支援に活かしていただければと思います。

セミナープログラム

1,エンド・オブ・ライフケアの考え方と
  非がん疾患の緩和ケアの現状

2,非がん呼吸器疾患患者の終末期とは

3,非がん呼吸器疾患患者の症状緩和

4,スピリチュアルペインへの支援

5,倫理的問題のかが得方

6,終末期医療への意思決定支援

★このセミナーは以下の方にお勧めです
・呼吸困難が強い患者さんにどのようなケアをすればよいのかわからない
・終末期の患者さんに、何もできないという無力感を感じている
・予後への不安やうつ症状、スピリチュアルペインを有する患者さんにどのようにケアすればよいのかわからない
・誤嚥する患者さんが食べることを希望する、家に帰りたいと望む患者さんたちへどのように考え支援すればよいのかわからない(倫理的視点)など

セミナー講師プロフィール

大阪はびきの医療センター
慢性疾患看護専門看護師
大阪府立大学大学院看護学研究科
臨床教授

 竹川 幸恵 

2003年 大阪府立看護大学大学院卒業
2006年 日本看護協会 慢性疾患看護専門看護師認定 呼吸器看護サブスペシャリティ第一号

活動:現在、看護部所属で組織横断的に呼吸器看護専門外来をはじめ、呼吸器ケア実践や倫理調整、スタッフ教育、大学院生や慢性呼吸器疾患患者認定看護師の教育を行っている。


受講者の声

●初開催のため、現在【受講者の声】は掲載しておりません。
開催日時 2021年8月18日(水) ~ 2021年8月20日(金) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 竹川 幸恵
申込締切日 2021年8月8日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ