緩和ケアにおける退院支援

~退院調整・在宅緩和ケアの現状と実際~

ほとんどの患者は、住み慣れた我が家で最後まで過ごしたいと願っています。しかし、家族への遠慮、迷惑をかけたくない思いから在宅での生活をあきらめているのが現状ではないでしょうか。また、医療者が在宅への退院を無理だと判断し、患者や家族の思いを尊重できていないのではないでしょうか。
では、どうすれば在宅で過ごす時間を作れるのでしょうか。在宅緩和ケア支援のヒントとなるよう、事例を通して看護師としてできることを考え、退院支援につなげていきたいと思います。

セミナープログラム

1、当院の緩和ケアチームの紹介

2、当地区における在宅緩和ケア支援の現状

3、緩和ケアにおける退院支援について

4、痛みの種類と鎮痛薬の基本

5、チーム医療について

6、終末期がん患者の特徴

7、がん患者の家族ケア

8、医療倫理の4原則

9、アドバンス・ケア・プランニング
 (ACP)

10、まとめ

セミナー講師プロフィール

尾道市立市民病院
がん看護専門看護師/緩和ケア認定看護師

渡辺 陽子

2005年緩和ケア認定看護師資格取得、2013年がん看護専門看護師資格取得。2011年から2018年の8年間、緩和ケアチーム専従看護師として、集学的がん治療センター内にレスパイトケアに対応できる緩和ケア支援病床を設置、在宅緩和ケアの相談や調整を行う。2019年4月からは、緩和ケア支援病床閉鎖に伴い一般病棟スタッフとして、がん患者さんのみならず、病を持つ人の身体的な痛みやつらい症状の緩和に可能な看護ケアを実践し、看護師スタッフと共に多職種と連携しながらチーム医療を心がけている。


受講者の声

●わかりやすい内容で、眠くなることもなく最後まで聞けました。この分野は大変興味があり、何度か受講していますが、やっと理解できてきたかと思います。住み慣れた地域で最期を過ごすことは誰もが思っていると思います。ACPはタイミングが大事だと言われていますが、なかなか話に出すきっかけがつかめずであったのですが、本日の内容を参考に取り組みたいと思います。がん看護のリンクナースとして一歩が踏み出せるようにできることを目標に掲げ行動していこうと思う私の一助となりました。ありがとうございました。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●現在、病棟の退院支援看護師として働いています。癌の末期の患者さん、独居の患者さん、様々な患者さんと出会い、関わらせてもらっています。やはり、本人の意思とご家族の意思の食い違いには、ともに悩むことが多いです。自宅退院へ持っていけなかった事例も過去にあります。そのため、このセミナーに申し込みしました。
医療倫理の基本4原則については、理解し活用できたらと思いましたし、先生が実施したACPのアンケート調査についても、とても興味深く学ばせていただきました。自分の人生観、看護観を磨けるよう、いろいろな方との関りを大切にしたいと思いました。
私も、出しゃばって病棟看護師より先に、前に前に動いてしまうこともあるので、気を付けたいと思います。信頼関係、大事です。
今の私の仕事での悩みや、精神的にもやもやしていた所に為になるご講義が聞けて、うれしい気持ちです。明日からまた頑張れそうです。ありがとうございました。
〔看護師 職歴 5年以上〕
開催日時 2021年11月18日(木) ~ 2021年11月20日(土) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 渡辺 陽子
申込締切日 2021年11月8日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ