デスカンファレンスに学ぶこと

~事例を振り返り次のケアに活かすために~

デスカンファレンスの目的は、事例を振り返り次のケアに活かすこととされています。しかしながら百人いれば百人の生き方があり、同じようなケースに出会うことはなく、様々な試行錯誤を繰り返します。その様々な患者さんの生き方やケアを共有すること、治療の過程を客観的に多職種で議論すること、倫理的な視点で整理すること、かかわったすべてのスタッフのグリーフケアに繋がることを効果と考え、事例を交えてお話しいたします。

セミナープログラム

1,悲観の理解と家族へのケア

2,生前のケアの重要性とACP

3,デスカンファレンスの意義・目的

4,事例紹介

5,デスカンファレンスから学ぶこと

※一部プログラムを変更いたしました

セミナー講師プロフィール

国立がん研究センター中央病院 看護部長

關本 翌子

経歴
1986年3月31日
国立療養諸東長野病院附属看護専門学校卒業
1986年4月1日
現 国立がん研究センター中央病院入職
2006年4月1日
現 国立がん研究センター東病院看護師長
2013年1月1日
同病院 副看護部長
2013年3月31日
目白大学大学院看護学研究科修士課程修了
2020年4月1日
国立がん研究センター中央病院 副看護部長
2021年4月1日
同病院 看護部長

資格
2005年
日本看護協会 がん性疼痛看護認定看護師
2015年
日本看護協会 認定看護管理者



※ 全画面表示は歯車マークの右隣、矢印ボタンをクリックしてください。




受講者の声

●初開催のため、現在、【受講者の声】は掲載しておりません。
開催日時 2022年1月14日(金) ~ 2022年1月16日(日) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 關本 翌子
申込締切日 2022年1月4日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ