やさしく学ぶ 心不全患者の看護

~そうだったのか!?心不全~

本邦では高齢化に伴い、心不全患者も増加の一途をたどっています。これまでの医療体制では、増加する心不全患者に対応できなくなっており、心不全パンデミックと呼ばれる時代が来ています。そうした中で医療体制を維持しながら、心不全患者さんのQOLを向上させるために重要となっているのが長期的な心不全コントロールです。適切な介入により、いかに患者さん自身の治療アドヒアランスを向上させていけるかがカギです。
 この講義では、基本的な心不全の知識だけでなく、心不全パンデミック時代を医療従事者と患者が共に乗り越えていくための大切なポイントを数多く盛り込んでいます。また、医師に報告すべきか、あるいは様子を見るべきか。。。悩んだときにどうすればよいかについても、わかりやすく説明していきます。
病院・クリニック・訪問看護・施設など、どのフィールドにおいても役立てていただける内容となっています。皆様の心不全看護に大いにお役立てください。

※配信期間を延長いたしました

セミナープログラム

1,心不全って何?

2,心機能を左右する4つの因子

3,収縮不全と拡張不全

4,急性心不全と慢性心不全

5,心不全患者の観察

6,セルフケアの支援(患者教育)

7,心不全の終末期ケア

セミナー講師プロフィール

社会医療法人さいたま市民医療センター
師長補佐
慢性心不全看護認定看護師

 冨田 晴樹

平成17年に医療法人顕正会蓮田病院入職。
平成20年 さいたま市民医療センター開院、スタッフとして入職。
循環器内科病棟を経て、現在医療安全管理室勤務。
平成24年 心電図モニター安全管理のためのチームMACTを立ち上げ、チーム運営を担当。
平成27年には「心電図教えてノート」(監修:石田岳史)出版。

・心臓リハビリテーション指導士
・呼吸療法認定士
・心電図検定1級



※ 全画面表示は歯車マークの右隣、矢印ボタンをクリックしてください。





※配信期間を延長いたしました


担当講師の関連商品はこちらでチェック!

受講者の声

●とても分かりやすくて、お話のペースも聞きやすくてよかったです。心不全の観察ポイントも大事ですが、退院後のことや自己管理についての内容がたくさん聞けてよかったです。これからの患者さんとの関わりで参考にさせていただきたいと思いました。お忙しい中貴重なご講義ありがとうございます。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●病気の分類から、最近の症例ケースの関わりまで多岐にわかりまとめてあり、参考になりました。心不全患者へのリビングウイルの説明方法もよかったです。
〔看護師 職歴 3年〜5年未満〕
-------------------------------------------------------------------------
●エムハンクのセミナーを受講し始めていろんな講座をうけながら心不全についてのセミナーをやってほしいとずっとずっと思っていたので、今回やっと受講できて本当にうれしかったです。循環器は難しくて参考書などだけでは理解がしずらいのですが先生の資料や説明はとてもわかりやすかったです。実際の事例の紹介や対応などもとても参考になり病棟スタッフにもぜひ話したいと思います。
〔看護師 職歴 5年以上〕
-------------------------------------------------------------------------
●訪問看護をはじめた平成6年頃とは違い心不全の高齢者が入院してもまた生活に戻ってくるようになりました。しかも独居の多くなったこと。あらためて心不全の勉強をさせてもらいました。予後の考え方、訪問時の観察点等明瞭に提示していただきました。
コンビニ弁当の引き算もたいへん役に立ちます。
〔看護師 職歴 5年以上〕
開催日時 2022年7月21日(木) ~ 2022年7月28日(木) 23:59
会場 オンライン 【講義時間 3時間程度】
講師 冨田 晴樹
申込締切日 2022年7月11日

参加費:¥ 8,250 税込

ホームページ会員 加算ポイント:165pt

申し訳ございませんが、受付を停止させて頂きました。


  • セミナー講師募集
  • セミナー会場における新型コロナウイルス感染予防対策について
このページの先頭へ